このブログ、『音楽とテニスと、時々美味しいもの』って掲げてるんですが…
音楽の記事が少ない!!(笑)
ちょっとだけ、ちょっとだけ言い訳させてくださいね(笑)
あと、興味のある人は少ないと思うのですが、僕の現状なんか書きながら今後何を勉強するか考えようと思います。
もくじ!
なぜ書かないのか
ひとえに書けることがないのです。。
最近は教則本も読み切る暇がなく、頂いた依頼の曲を作ってることが多いです。それ以外はテニスをしてばかりで…
自分の知識整理のために、作曲にまつわるTipsを書くのもいいのですが、まだちゃんと言葉にできるほど自分の中で消化できておらず、書くまで至らないという現状があります。
本当に、もっと勉強しろってね( `・∀・´)ノ
正直な僕の実力
実際、僕は簡単なコードに関する理論はわかりますが本当に基本的なところだけしかわからないので、本を引っ張り出しながら作曲することもしばしば。
「メロディーセンスはあるかもしれない」と作曲事務所に入れてもらってコンペに参加したりもしていましたが、アレンジ(編曲能力)や音源を仕上げる能力(エンジニア的な能力)が追いつかず、締切までに納得の行く状態まで仕上げられずうまく行きませんでした。
つまりは、編曲能力と編集能力が備われば可能性がある!(ポジティブ)
……と言い聞かせるも、『編曲ってどこから、何から手を付けたらエエねん』って感じです。
少しのフックがあれば一気に書き上げられるのですが、なかなかそうも行きません。
調子に乗るまでにかなり時間がかかります。
しかし、僕の先生はメロディを聞いて「こんな雰囲気にしたい」と伝えたら、スラスラと「こうだね~」ってピアノにギターに操って、あっと今に曲を仕上げてしまいます。
引き出しの数も知識の数もまるで違う……
『完成した状態が見えていて、そのまま打ち込んだり演奏したりしている』
そんなふうに見えます。
なので『完成を想像する能力』を身につければ、あとは操る能力を身につけるべく練習あるのみなんです。
けど、それってどうやって身につけるんだろう。
実はコピーをほとんどしたことがない
実は、ほとんどコピーをしたことがありません…
僕はギターを弾くことが多いのですが、ギターを最後まで弾ききったことがある曲は多分5、6曲くらいです。
最近はこれが大きな問題なのではないかと感じています。
コピーしてないから引き出しもない、頼りは思いついたメロディーとそれにつけたコードだけ。
そのコード進行でどう演奏すればかっこいいのかがわかりません!!(TдT)
なので、いざ作る時は参考曲を用意して「かっこいいポイント」を探しては雰囲気を真似してるのですが、それだけではやっぱりいつまで経っても納得できるレベルには到達できませんよね…
先生のように(そこまでなろうというのはおこがましいのだろうけれど)スラスラっとアレンジしてみたい!!!!
かっこよくしたい!!
……引き出しや、いろいろな経験のために、完コピとかどうですかね。
音源を完全に耳コピ。
このときには質感も含めて、音だけじゃなくすべてをコピー。
そうすれば編集能力も一緒にアップして一石二鳥では!?
頭に入ってくるかどうかは別ですが、それぞれの楽器に適した個性を活かすメロディーっていうのも理解できるだろうし、数をこなせば必ず体に染み付いてくれるはず!
まずは、平井堅のPOPSTARとかコピーしたいです。
あれめっちゃかっこいい。
ネットの力はすごい
僕はもともと、身の周りで音楽をやっている人は少なく、動画投稿サイト(youtube,ニコニコ動画などなど)から刺激を受けて練習を頑張っていました。
あんなふうに弾けるように成りたい!あんな曲を書きたい!って感じで。
それが最近はめっきり見ることがなくなっていました。
締切やなんやに追われるうちに余裕がなくなってしまって……
しかし、久しぶりに見たらやっぱりすごく刺激になる。
最近、再び熱が返ってきましたよ!
昔から活動を続けていた人は確実にレベルアップしているし、負けてられない!ってなります。
現状維持では、後退するばかりである
まさにこのことで、周りがすごくなってるもんだから、僕は置いてけぼりで相対的に後退しております(・∀・)
はやく皆さんに追いつけたらいいなーなんて思ってます。
頑張るぞー!
まとめ
ということで、成長してないもんだから音楽についてろくにかけないんですね……
機材も買ったりしないし。
最近すごくベースがほしいです。
Sireってところのがとっても気になるんですが、どなたか使ってたりしませんかね?^^
あと、こんなふうにしてたら編曲覚えたよーとか、ミックスはこの本で勉強したよーとか教えていただけるととっても嬉しいです┌(_Д_┌ )┐
コメントを残す